どれほど不便でも、私たちが電気自動車を選んでいかなければならない、(日本人としての)理由

前回の記事で、

「エンジン自動車と比較していいところが全くない電気自動車を、我々は使っていかなければならないのだろうか?」

という問いに対して、

「YES」

と答えました。
この理由を説明していきます。

我々が電気自動車を使っていかなければならない理由

ー 世界が足並みをそろえて自動車の電気化を進めているから

Discover 2022-11,12より。次世代の輸送 「電気自動車」を読んだ感想1で書きましたが。
世界的な話し合いで各国が二酸化炭素の排出量を削減するために、自動車の電化を推進する方向で意見が一致しています。
それに伴い各国では、去年1年で新車の販売台数における電気自動車の割合が、かなり上昇しています。
なぜか日本においては、政府の取組み(方針の表明)にもかかわらず、それほど電気自動車が売れませんでしたが。

とにかく今後も日本以外の国における電気自動車の販売台数が増加することが予想されます。
そしてそれらの国々ではそれを後押しするように、充電設備のネットワークの拡充や魅力ある新車の登場など、電気自動車普及を推進する出来事が起こるでしょう。

そうなると、日本以外の国における「自動車」は、数年後には「電気自動車」が当たり前になるかもしれません。
つまり、日本車以外を買うとなると、必然的に電気自動車にならざるを得ないという未来が、それほど遠くない時期にやってくるということですね。

でも、それなら不便な電気自動車の、しかも海外の自動車を購入せず。
日本の自動車メーカーからエンジン自動車(ハイブリッドを含む)を購入すればいいのかというと。
そうではないのです。

ー 日本の自動車産業を守るため

日本にとって自動車産業は、現時点で数少ない「世界と渡り歩くことのできる分野」と考えます

少しだけ背景からの話をしましょう。

かつての日本は、さまざまな分野で世界と競争してある程度優位に立っていました。
重工業品・電気製品・情報機器(PCや携帯電話)・エンターテイメント・観光・農業などですね。
(もちろん自動車も含みます)
しかし今日、冷静に現状を見れば、これらのほとんどが世界各国の中に埋没するか、もしくは劣勢に立っているか担っているのはお分かりかと思います。

そうなってしまった理由は、分野ごとに違うので一概には言えませんが。
その劣勢を跳ね返すだけのパワーが、今の日本に無いというのも私は肌で感じます。

この辺り、私の感覚であり確かなソースがあるわけではありません。
あと、ニッチな分野や特殊素材の分野などで、世界トップクラスの分野があることも承知しています。
ただ、それで日本の国を豊かにできるだけのパワーがあるかと考えると、難しいでしょう。

そんな中で、自動車産業は、

  • 日本の豊かさをキープするだけのパワーを持っていて
  • 世界と渡り歩けるだけの地位に存在している

数少ない分野の一つと考えます。
ですので、この自動車産業がもし、「世界において劣勢に立った」場合。
日本が傾くくらいのダメージがあるのでは無いかと予想します。

日本の自動車産業を守るためには、日本の自動車メーカーの電気自動車に関する競争力を挙げてもらうしかありません

日本の自動車メーカーが世界と比肩していくためには。
世界の自動車市場で競争に勝っていかなければなりません。

先ほど説明しましたが、あと数年もたつと日本以外の国では「新車=電気自動車」という流れになると予想されます。
そこで競争に勝つためには、日本の自動車メーカーも電気自動車に関する競争力を上げる必要があります。

ここにおいて、日本の自動車市場で電気自動車が普及していない場合、2つの点で不利になります。

日本国内向けにエンジン自動車(ハイブイリッドを含む)を開発し、海外向けに電気自動車を開発する場合、開発力というリソースを2分しなければなりません

これは古来の戦争からずっと言われていることですが。
競争においては「選択と集中」が重要になります。

しかし、日本国内向けにエンジン、海外向けに電気という2方向で開発を行う場合。
どうしても、開発力を分散させなければなりません。

海外の自動車メーカーは、その国の国内市場も電気自動車に変化して行っているので。
開発力を電気に集中できます。

どれほど日本人が優れていたとしても(まあ、そんなに大した差はないと思いますが)、半分の力で海外勢に勝てるはずはありません。
おそらく、競争に敗北して日本の自動車は世界におけるシェアを大きくことすことになるでしょう。

このまま行くと、日本の自動車メーカーは、日本国内向けに電気自動車をローカルに投入してさまざまな試みを行うことができません

例えば新製品や新機能をテストするとして。
最終的には「市場テスト」を行うでしょう。
その市場は、日本のメーカーであれば、日本国内としたいはずです。

というのも、

  • 勝手がわかっている
  • テストの結果を確かめやすい
  • 確かめた結果を反映した新機能(または新製品)バージョン2を速やかに投入できる

ということが挙げられます。

ところが、日本国内での電気自動車の普及率が低ければ、テストのしようがなくなります。
となると、どこか日本以外の国、おそらくそこは”勝手がわからず”、”テスト結果も拾いにくく”、”改良版を投入するのに苦労する”だろう国で市場テストを行わなければなりません。

日本以外の国は自国で挑戦的な機能をどんどんテストしつつ、その結果をフィードバックして改良を進めるでしょう。
そのスピードは、いかに日本のメーカーが頑張ったところで追いつけるものではないと予想します。

そうなると、日本の自動車メーカーは海外の自動車メーカーとの競争に負けて・・・(以下略)

つまり、日本における電気自動車の普及率アップは、日本の大きな産業を守って日本の豊かさを守ることにつながります

日本の電気自動車普及率アップは、日本の豊かさのキープに必要です。

日本の電気自動車普及率アップは

  • 日本の自動車メーカーの、国際競争力アップにつながり
  • 日本の自動車産業を守ることにつながり
  • 日本の豊かさを守ることにつながります。

そして、日本の電気自動車普及率アップは、私たちが電気自動車を使うようになることを意味します

日本の電気自動車普及率がアップするということは、日本国内で

  • 今までエンジン自動車を使用していた人々が電気自動車に買い替える。
  • 今まで自動車を持っていなかった人々が電気自動車を購入する。

の2つの事象が起こることが必要です。

つまり、私たちは電気自動車を使用しければならないのです。

例え、電気自動車がどのようなデメリットを持っていても、または、電気自動車のメリットと思われていたものが疑わしいとしても

ここが重要なのですが。
電気自動車に否定的な方々のおっしゃることは、大体以下のような内容になります。

  1. 電気自動車はエンジン自動車に比べて使いにくい
  2. 電気自動車は、発電の時点で化石燃料を燃やすことも多いから、二酸化炭素削減にあまり貢献しない
  3. 電気自動車よりも水素自動車の方が日本の技術力を発揮できるので、そちらを目指すべきだ

確かにおっしゃることは正しいでしょう。
ただ、今はそれを言っている場合ではないのです。
(ここまでの話の展開を理解していただければ自ずとその理由はわかっていただけるでしょう)

ただ、一応念のため「今はそのようなことを言っている場合ではない」理由を書いておくのであれば、

「世界の自動車市場が電気自動車に向けて動いているなら、それに乗らずにガラパゴス化すれば日本の自動車産業の未来がなくなるから」

です。

さて、日本における電気自動車普及率アップというのは、かなり切迫した状況と考えた方がいいでしょう。
何せあと10年もすれば、海外ではエンジン自動車を販売できなくなる可能性が高いからです。
おそらくハイブリッド車も、販売したところであまり売れない状況になると予想します。
なぜなら

充電設備のネットワークが発達すると同時に、ガソリンスタンドが減っていくから

です。
そりゃそうです。
新車における電気自動車の割合が上がる
=エンジン自動車の割合が減る
=エンジン自動車の台数が減る
=ガソリンを必要とする自動車が減る
=ガソリンスタンドがいらなくなる
=ガソリンスタンドが減る
=ガソリンを入れる必要のあるハイブリッド車の使い勝手が悪くなる
ということになるからですね。
(ガソリンスタンド自体は、充電設備に特化して残っていく可能性がありますけど)

ということで日本の政府としても、悠長に電気自動車普及のためのお題目だけ準備して、あとは民間に任せている場合ではないのですが。
いまいちその危機感が感じられないような気がします。

とはいえ、いち野良学者が何を言ったところで、何の力もないのですが。
一応、日本の電気自動車普及に向けた奇策を一つ、次の記事でご紹介します。
本当はね、電気自動車を一台、18歳以上の全国民に支給するってのがいいんですけどね。
とりあえず、ekクロスEVでいいので。
でも、そんな豪勢なことは多分、できないでしょうから、苦肉の策を捻り出してみました。
どんな奇策かは、次回のお楽しみということで。

前の記事:電気自動車とエンジン自動車を比べてみたら、思った以上に電気自動車が負けていた。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です