元素検定、受けたかったのですが・・・

趣味を作ることが趣味の、はしびろこうです。
前回の投稿から2週間たってしまいました。
なぜこうなったかというと・・・

2週間前に”元素検定が大阪で行われると聞いて”

よし!受けようと思って、先々週の金曜日にテキスト(1冊は持っていたので、2冊目のほう)を買って勉強してたんです。
ただ、ある程度自身ができてから申し込みしたかったので。
とりあえず、1週間は勉強してみて行けそうだったら申し込みしようと思ってました。
何とか合格できそうな手ごたえを感じて、この間の日曜日に申し込もうとWEBページに行ってみたところ

今回の試験は、満席になってしまっていました・・・

残念です。
が、1年勉強する時間ができたと思って、来年までしっかり頑張っておくことにします。

とはいっても、慌てることはないので、Discoverという英語科学雑誌も読み込んでいきます。

元素検定の情報の前に力を入れていたのが、英語科学雑誌Discoverを読み込むこと。
地獄を歩いている間は全く手につきませんでしたが、ひと月前位からめっきりやる気が出てきました。
やっぱり、精神的に安定しているというのは、人生を楽しむうえで大事なんですね。

で、そのために分厚い紙の辞書を買うという話をしていました。
結局、元素検定のテキストと一緒に買ったのは

ジーニアス

という、多分一番ポピュラーなもの。
これとどちらにしようか迷っていた、Proceedという英和辞典は、売ってなかったです。
結構大きな書店だったんですがね。
まあ、どこかにしまい込んでいるかもしれないので、いつか再開することもあるでしょう。
そういう意味では、ジーニアスを買っておいてよかったのかもしれません。

でも、実はゲームについての情熱まで復活してしまってまして、

では、早速ジーニアスを使ってみたのかというと、そうではなくて。
最近、前にしていたことをもう一度やろうという情熱が、いたるところで噴出しているのですが。
その一つ、ゲームをしたい、という情熱も復活してまして。
以前SteamというPC用ゲームのサイト(?)で購入していた、428(シブヤ、と読みます)を始めていました。
実はPS vitaでやったことがあって、完全にクリアもしていたんですが。
最近、PS vitaはほとんど放置してしまっているので、PCで買いなおしていたんです。

ほかにも、大昔の大航海時代IIとか、Civilizationとか。
やりたいゲームがいっぱいあって目移りしています。

一人カラオケや、ウォーキング、編み物なんかも再開したいですね。

もともと、趣味を作ることが趣味、と言っている通り、何でもやってみないと気が済まないたちで。
コロナ前(=ほぼ地獄前)は、編み物はウォーキング、一人カラオケなんかもしてました。
そういえば、キーボードを使ったピアノもやってたなぁ。
いっそ、全部順番に再開してしまうのもいいかもしれません。

ということで、今回はここまで。
次の回には、ジーニアス英和辞典の使い勝手なんかもお伝えしたいと考えています。

それではまた、次のネタでお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です